こんにちは!
BOSTY-LAB(ボスティラボ)管理人のユウトです!
この記事では、「【ベントオーバーロウ】」について紹介します。
【ベントオーバーロウ】は、バーを使い、背中周りを引き締めるトレーニングです!
一見、腕を鍛えるトレーニングですが、背中周りを引き締めるトレーニングですので、フォームや意識するところをしっかり理解しましょう!
ユウト
目次
★★種目名★★
- ベントオーバーロウ
★★効果★★
- 肩甲骨周りのシェイプアップ
★★こんな悩みを持っているにオススメ!★★
- すっきりとした背中がほしい人
★★フォーム★★
- バーを持ち足をお尻幅に広げる
- 膝が出ないように上半身を倒す
- お腹に力を入れて斜めの軌道を意識しながら肘を引く
- ゆっくりと戻す
- バーが股関節辺りに来るように
- 背中の筋肉で肘を引く
- 猫背で行わない
- 腕の力だけでバーを引かない
- 上半身が起き上がらないようにする
★★回数★★
- 10~15回×3セット フォームが崩れたら限界と判断
このトレーニングを選ぶメリット
負荷の高いトレーニングで、効果が期待できる!
このベントオーバーロウは、バーを使ったトレーニングです。
バーを用意すれば、自宅でも行うことができるトレーニングです。
一見、腕を中心的に鍛えるトレーニングのようですが、注意にもあるように、腕の力ではなく、お腹に力を入れて、背中を鍛えるトレーニングです。
そのためは、「正しいフォームで行うこと」は必須条件です。繰り返しになりますが、背中周りの筋肉を鍛えるのトレーニングですが、腕をつかって、反動でバーを持ち上げてしまうと意味がありません。
ゆっくりと、狙った部位に負荷がかかるように、フォームを確認しながら、取り組みましょう!

このトレーニングを始める前に
【ベントオーバーロウ】は、バーを使った上級者向けのトレーニングですので、いきなりチャレンジするのは、難しいかもしれません。
そうした人は、まずは自重トレーニングから初めて、徐々にレベルアップをしていくことをオススメします!
背中周りをスッキリさせたいのであれば、【バックエクステンション】がオススメです。
ただし、自重トレーニングでも、無理をするとケガをすることにもつながる可能性があるため、しっかりフォームを理解して挑戦してください!

まとめ
今日は、【ベントオーバーロウ】で、バーを使い、背中周りを引き締めるトレーニングを紹介しました。
上級者向けのトレーニングですので、無理をせずに、狙った部位に刺激を与えれるように、フォームに意識して挑戦してみてください!
ユウト
下半身を総合的に鍛えたい人には、まずは【スクワット】がオススメです!

芸能人も多く通ってるBOSTY(ボスティ)
ダレノガレ明美さんや、佐野ひなこさんなど、モデル、タレントなどテレビに雑誌によく見かける芸能人も数多くBOSTY(ボスティ)に通っているみたいです。
Instagram(インスタグラム)にある投稿をまとめてみました!
「誰がBOSTY(ボスティ)に通ってるの?」
と少しでも気になる人は見てみてください。
「あんな人も通ってるのか!」と驚くはずです。

関心のある方は是非、以下の申し込みフォームから。無料カウンセリングを受けることができます。