こんにちは!
BOSTY-LAB(ボスティラボ)管理人のユウトです!
この記事では、バーベルを使ったジムで本格的に取り組みたいトレーニングについて紹介します。
バーベルを使用することで、狙った筋肉に高負荷をかけ、刺激を与えることで効率的に鍛えることが可能です。
本記事でオススメするトレーニングも各部位を鍛える王道の種目ですので、正しいフォームをしっかり理解して、挑戦してみてください!
ユウト
目次
バーベルを使ったトレーニングのオススメ
背中:ベントオーバーロウ
体重を支えるポイントはかかとではなく、つま先である。つま先で支えることにより、重心の後方移動が避けることができ、主要部位への刺激が確実に得られる。
動作中は肘にできるだけ体側の外側に保つようにするとよい。
この種目では肘がどれだけ上方にいくかが重要なポイントとなる。
正確な技術と筋収縮を得るために、前傾姿勢をしっかりと維持することが大切である。
足幅が狭すぎるとバランスを崩しやすくケガの原因となるので、肩幅程度がよい。
バーベルを引きつけるときに、上体を前方に押し出し、逆に下降時には上体を後方に引いてやれば、より効果的である。

胸:ベンチプレス
非常に重たいウエイトを使用する場合に、多くのリフターが背中を反らせ過ぎる傾向にあり、これは使用筋肉の発達抑えることになり、また脊椎に危険を及ぼすことになります。
反らせ過ぎると、下肢、臀部、背中の筋肉がより多く関与してしまいます。
これによって、運動の方法が変わり、その効果も変わってしまいます。そのため、自分に会った負荷を使う必要があります。
動作中、手首が過度に反ると、手首を痛めてしまう恐れがあるのでなるべく反らさないように気をつける。
動作中は常に肘はバーの真下にくるようにする。そうしないと、バーベルの軌道が定まらず、思わぬ事故を引き起こしてしまう可能性があるので、注意する必要があります。

背中:ラックアップ
このトレーニングは、多くの点でスクワットと似ている点があります。
膝関節と股関節の動作は基本的には同じで、バーベルの位置が異なるのみです。
この種目は、スタンスを広くしたり、狭くすることで、様々な発達を促すことができます。
スタンスを広くすると、運動が少しやりやすくなります。それは、スタンスを広くとると、自動的に骨盤の位置が下がり、それによってバーベルをあげる距離が短縮されるからです。

二の腕(上腕三頭筋):スカルクラッシャー
このトレーニングのポイントは、
- 肩ではなく、肘を伸ばす意識を持つ
ことです。
上腕三頭筋を最も効率的に鍛えるためには、ナローグリップにすることを推奨します。
ただし、負荷を大きくしすぎて、両腕を伸ばしきることができないと、トレーニング本来の目的である伸展を行うことができなくなってしまうので、注意が必要です。

バーベルを使ったトレーニングのオススメのまとめ
自宅にバーベルを扱える環境にいる方は多くないと思います。
ジムで本格的にボディメイクをしようとするなら、上記のようなトレーニングにぜひ挑戦してみてください!
ユウト
芸能人も多く通ってるBOSTY(ボスティ)
ダレノガレ明美さんや、佐野ひなこさんなど、モデル、タレントなどテレビに雑誌によく見かける芸能人も数多くBOSTY(ボスティ)に通っているみたいです。
Instagram(インスタグラム)にある投稿をまとめてみました!
「誰がBOSTY(ボスティ)に通ってるの?」
と少しでも気になる人は見てみてください。
「あんな人も通ってるのか!」と驚くはずです。

関心のある方は是非、以下の申し込みフォームから。無料カウンセリングを受けることができます。